最近のフィットネスアプリなどでは基礎代謝を知らせてくれる機能があります。
便利だと感じますがどうして消費カロリーがわかるのか疑問に感じました。
そもそも消費カロリーはどのようにして計算するのか勉強していきます。
目次
今回は厚生労働省のHPを参照しながら勉強していきます。日本人の食事摂取基準2020
総エネルギーの定義
消費エネルギーの考え方
1日に必要なエネルギー量と1日に消費するエネルギー量が同じであることからエネルギー量を推察するということのようです。
つまり1日に摂取したエネルギー量で体重の変動がない場合、同等のエネルギーを消費しているという考え方のようです。
総エネルギー消費量の構成
では摂取したエネルギーはどのように消費されているのでしょうか?
- 基礎代謝
- 消化のための代謝亢進などによるエネルギー消費
- 身体活動
が挙げられます。
1日のエネルギー消費について
1日のエネルギー消費量を算定する計算式が示されています。
- 基礎代謝
- 身体活動
という要素がエネルギー消費に影響するようです。
基礎代謝について
基礎代謝とは日中起きて(覚醒して)何もしていなくても消費されるエネルギーとされています。
基礎代謝の推定方法
ハリス ベネディクトの式
全体として過大評価の傾向にあるとされている。
簡便なものとして日本人の食事摂取基準がある。
年齢・体重・性別などによって基礎代謝基準値が示されている。
身体活動について
身体活動とは日常生活を送る上で、基礎代謝以外で体を動かして消費されるエネルギーとされる。
身体活動レベルは身体活動を数値化したもの。
ストレス係数:疾患を抱えている場合に考慮する。
メッツ
身体活動のメッツ換算表
目標の総エネルギーの不足分を身体活動で補う場合にどのような運動をどのくらいの時間行えば良いか消費カロリーの推定に利用できる。
エネルギー消費量の正確な測定法
二重標識水法:誤差が少なく最も正確に測定できるとされる。
まとめ
エネルギーの推定には誤差が伴う。
年齢・性別・年代・身体活動のほか日内変動や季節変動など影響する因子を考慮していく必要がある。
成人や妊婦・子供は別途付加エネルギーを考慮するなど個人差に配慮している。
厚生労働省/日本人の食事摂取基準