-
-
小脳虫部の機能と神経回路
2021/9/29
小脳虫部の脳損傷は特に体幹失調が目立つと感じることが多いと思っています。 体幹失調をきたす原因として小脳虫部は、特に下肢・体幹から ...
-
-
球麻痺と仮性(偽性)球麻痺
2021/9/1
脳血管疾患では急性期より話す・食べる事の障害から構音障害・嚥下障害に気づきやすいと思います。 嚥下障害がなぜ起こるのかを神経機序か ...
-
-
どっちも痛い痛風と偽痛風
2021/8/23
痛風と偽痛風どっちも激しい痛みを伴う疾患ですね。 痛風は尿酸塩結晶の沈着による関節の炎症とされています。 偽痛風はピロリン酸カルシ ...
-
-
共同偏視が起こる機序を考える
2021/7/29
共同偏視とは両眼が同じ方向に偏って位置する状態です。 脳血管疾患でしばしば遭遇し、被殻出血では病巣側を向く橋出血では病巣と反対側を ...
-
-
電気刺激療法 FES機器で TES効果も期待したい
2021/7/7
リハ機器分野において運動量増加機器として保険適応となる対象機器が増えてきています。 対象機器の一つに電気刺激療法の一つとされるFE ...