ノート

小脳虫部の機能と神経回路

              

小脳虫部の脳損傷は特に体幹失調が目立つと感じることが多いと思っています。

体幹失調をきたす原因として小脳虫部は、特に下肢・体幹からの固有感覚情報を処理しているためだと考えられます。

小脳で処理される運動調節機能の障害により失調症状がみられるということです。

今回は小脳虫部で処理される固有感覚情報について脊髄小脳路と関連させながら勉強していきます。

基本的な小脳の分類用語

小脳は機能的役割ことに領域が決まっているので覚える際は、小脳への入出力回路をイメージしながら神経のつながりを考えていきます。

入力系

  • 前庭小脳(前庭神経からの入力)→片葉小節葉
  • 脊髄小脳(脊髄からの入力)→虫部・中間部
  • 大脳小脳(大脳からの入力)→半球部

小脳皮質と小脳核

小脳皮質に入力された情報は出力される際、小脳核を経由して情報が伝達されます。

出力系

  • 片葉小節葉→前庭神経核→脊髄
  • 虫部→橋・延髄網様体(前庭神経核)→脊髄
  • 中間部→中位核→赤核→脊髄
  • 中間部→視床腹外側核→運動野・運動前野
  • 半球部→外側核→視床腹外側核→運動野・運動前野

小脳の入出力回路

小脳の神経機能別に前庭小脳・脊髄小脳・大脳小脳と3つの領域に分けられています。

この3つの領域はそれぞれ独立して機能しているわけではなく互いに重複しあって機能しているようです。

なので小脳損傷は他の領域で代償することで失調症状が軽減される場合があると考えられます。

合わせて読む
大脳ー小脳連関【小脳の神経回路について】

身体の部位の再現が運動野にあると同様に、小脳にも体部位再現(ホムンクルス)を持っています。 運動の実行指令は運動野によって出力され ...

続きを見る

 

脊髄小脳路

小脳皮質にも大脳皮質のように体部位局在があるとされています。

大脳皮質のようにはっきりと体部位再現はされてはいないそうです。

脊髄小脳路は末梢からの固有感覚を小脳に伝える役割があります。

小脳虫部による抗重力筋制御

小脳皮質は脊髄小脳路からの感覚情報を他の神経領域からの情報と統合処理し小脳核へ出力する。

脊髄小脳からの情報が虫部皮質や皮質中間部に入力・処理された後に室頂核や中位核に出力される。

小脳虫部や前庭神経核からの出力は運動調節や筋緊張の調節に関与する。

網様体脊髄路や前庭脊髄路は抗重力筋の制御や姿勢筋緊張の調節に関与するため小脳虫部が損傷されると筋緊張調節や姿勢調節の困難さが現れてくるようです。

まとめと課題

小脳虫部について脊髄小脳路との関連を考えながら勉強した。

脊髄小脳路は固有受容器からの感覚情報を小脳皮質へ投射していた。

小脳皮質からの出力は小脳核を経由して脊髄や大脳へ情報伝達されていた。

脊髄小脳路・小脳虫部の病変は姿勢調節や筋緊張調節の障害から失調症状が現れていると考えられた。

小脳に関してまだ深掘りが必要な点

  1. 小脳皮質の層構造
  2. 入力線維(苔状線維・登上線維)出力線維(プルキンエ線維)
  3. 小脳における運動学習のメカニズム
  4. オリーブ核の機能

-ノート

Copyright© たもつブログ , 2023 All Rights Reserved.