高齢者は加齢に伴い体力が衰えてきます。
筋力が衰えるように心臓の機能も低下してきます。
心臓は全身に血液を送るポンプの役割があります。
心臓のポンプ機能が低下することで引き起こされる病態を心不全と呼んでいます。
今回は心臓のポンプ機能低下によって引き起こされる病態を大まかに考えていきます。
- 心拍出量の低下
- 肺うっ血
- 体静脈うっ血
によって起こる症状についてまとめていきます。
概観
- 心不全の原因となる疾患はさまざまであるが、虚血性心疾患や高血圧などの病歴があることが多い
- 肺うっ血症状(左心不全症状)は呼吸困難や起坐呼吸が挙げられる
- 体静脈うっ血(右心不全症状)は頸静脈怒張や浮腫が挙げられる
- 心拍出量の低下は乏尿や意識障害を引き起こす
左心不全の症状
- 心拍出量の低下によって動悸・息切れを引き起こす
- 肺うっ血によって、肺の血管外へ血液成分が漏出して肺水腫を引き起こす
右心不全の症状
- 左心不全に続発して右心不全を引き起こすことも多い(肺うっ血→右心拍出量低下→体静脈うっ血)
- 体静脈系のうっ血によって、腹部膨満感(腹水の貯留による)や浮腫を引き起こす
まとめ
体力の衰えとともに現れやすい(心臓のポンプ機能の低下が引き起こす症状について)
- 心拍出量の低下による症状
- 肺うっ血による症状
- 体静脈系のうっ血による症状
について概観しました。
実際感じている事
肺うっ血を改善させるために寝ている姿勢より体を起こした方が楽になる(起坐呼吸)があります。
しかし、ベットに腰掛けさせたら息切れがひどくなったということもよく経験します。
肺水腫や腹水、肺炎や胸水などの影響で換気血流比の不均衡があるとガス交換がうまく行われないような気もしています。
呼吸-循環系の病態との関連性を考えることも重要だと感じています。