ブログ

楽天ふるさと納税 寄附金控除の確認してみた

              

ふるさと納税は各自治体の特産品を返礼品として受け取れるということで知られていると思います。

食品や日用品など地方の特産品を選んでいると各自治体への関心が深まり楽しいですね。

他にも、家電や旅行・チケットなど各自治体の特色があります。

食品を楽しんだり日用品で生活費を抑えられたりとふるさと納税の使い方もメリットが多いようです。

私は楽天ふるさと納税のサイトから購入していますが実質負担2000円のみで特産品がもらえるとしています。

楽天ふるさと納税

これを今回は検証したいと思います。

実際に36000円寄付した結果をまとめていきます。

楽天ふるさと納税 寄附金控除の確認してみた

ふるさと納税とは

ふるさと納税とは自己負担2000円で各自治体の特産品をもらえる制度と考えています。

自己負担2000円はふるさと納税制度を利用する事務手数料みたいなもの、寄付の返礼品としての特産品は寄附金額の3割程度を想定されているとの事です。

総務省 ふるさと納税に係る指定制度について

実際に寄付してみた

楽天ふるさと納税サイトから2つの自治体に寄付を行いました。

岩手県 花巻市 厚切り牛タン 12000円

宮崎県 都農町 うなぎ蒲焼  24000円

サイトのランキングなど参考に選びましたが正解でした。

合計で36000円の寄付を行なった事になります。

この段階では36000円の寄付に対しての返礼品ですので寄付額の3割程度と考えると、もらった特産品は10800円分の価値なので損ですよね。

ふるさと納税のメリット

ふるさと納税が実質負担2000円で特産品がもらえるというわけですので34000円分の支払いはどうなるのでしょうか?

ふるさと納税のメリットは税金控除という形で翌年の支出を抑えれる点にあると思います。

税金の前払いですね。

税金控除の確認

今回はふるさと納税制度を利用して36000円の寄付を自治体に行いました。

自己負担2000円を差し引くと34000円の税金控除を受けれるという事になります。

これはふるさと納税制度を使って寄付をしたという申告をすることで税金控除を受けれるようです。

私の場合は確定申告のときに寄附の証明を行いました。

これによって税金控除(所得税・住民税)の申請となると考えています。総務省 ふるさと納税のしくみ

実際に確認していきます。

所得税の還付金

国税還付金振り込み通知書が確定申告を行なった年度の3月に届きました。

所得税からの還付金が振り込まれたとの通知です。

今回は3400円が振り込まれていました。

住民税の控除

住民税決定通知書が確定申告を行なった翌年度の6月に届きました。

今年度の住民税の通知です。

ここに前年度の寄附金を控除した今年度の住民税の予定額か示されています。(税金の前払い分が控除)

前年度寄附した分、今年度の税金負担が軽くなるということはとても重要です。

しっかり確認したいところですね。

寄附金控除の確認

ふるさと納税36000円分の内訳を確認します。

  • 自己負担分2000円
  • 所得税の控除3407円
  • 住民税の控除30530円
  • 合計35937円

だいたい36000円です。

私は細かい計算はよくわからないのでここまで確認できて安心しました。

税金控除についての詳細は総務省 ふるさと納税ポータルサイトをご確認ください。

まとめ

ふるさと納税のメリットである寄附金控除の確認を行いました。

寄付額とほぼ同額の税金控除が確認できて一安心です。

これからも活用していきたい制度だなと実感できました。

所得税の還付金の確認と住民税の決定通知書はしっかり確認していきたいと思いました。

今回は寄附金控除の申請を確定申告と同時におこなっています。(ワンストップ特例制度は使ったことがありません)

知識のまとめとして記事にしています。とある国民の一例として参考になれば幸いです。

 

-ブログ

Copyright© たもつブログ , 2023 All Rights Reserved.