ノート

伸張反射について

              

伸張反射とは、筋が受動的に伸ばされたとき筋が反射的に収縮する事を言います。

伸張反射には、受容器として働く筋紡錘と神経伝達するためのⅠa感覚線維、筋へ出力するためのα運動ニューロンの関わりがあります。

今回は筋の伸張に対する伸張反射について関わりのある固有受容器をまとめ、筋収縮を自動制御している点についても考えていきます。

伸張反射について

伸張反射には筋紡錘が関与しますが、筋紡錘は固有受容器であり筋肉を通して深部感覚に関与します。

伸張反射は骨格筋が伸張された時に単シナプス性脊髄反射を生じ、その筋を収縮させます。

同時に、拮抗する筋に対しては相反抑制を生じ拮抗筋を抑制します。

合わせて読む
筋紡錘の機能と筋緊張について

伸張反射とは、筋が受動的に伸ばされたとき筋が反射的に収縮する事を言います。 伸張反射には、受容器として働く筋紡錘と神経伝達するため ...

続きを見る

α-γ連関

α運動ニューロンが活動する際にγ運動ニューロンも同時に活動し、筋紡錘の活動を保つ事で筋の緊張を保つための働きがあります。

γ運動ニューロンの興奮→筋紡錘の感受性が高まる→筋紡錘からのⅠa線維が興奮→α運動ニューロンの興奮

筋が引き伸ばされると伸張反射によって筋紡錘とγ運動ニューロンの興奮によって、錘内線維の収縮が一次終末(Ⅰa線維)の興奮を引き起こします。

α運動ニューロンが直接骨格筋を収縮させるのに対し、γ運動ニューロンは筋紡錘の錘内線維を収縮させることで間接的にα運動ニューロンが興奮し骨格筋を収縮させます。

α運動ニューロン系とγ運動ニューロン系が互いに作用し合い筋収縮の自動調節を行なっています。

 

 

-ノート

Copyright© たもつブログ , 2023 All Rights Reserved.