手足を動かす体操に加えて嚥下体操も介護予防に重要であると認識されています。
- むせこみが気になる
- しゃべりにくい
- 食べるのが遅い
などの悩みで食事の楽しみを十分味わえなくなるのはさみしいと思います。
かむことで脳を刺激し認知症を防ぐとも言われているようです。
今回は嚥下体操について即実践できる具体的な体操について勉強していきます。
嚥下障害のリハビリテーション(基礎訓練) 健康長寿ネット
高齢者のための新しい口腔保健指導ガイドブック 大阪府歯科医師会
目次
嚥下体操(間接訓練)
嚥下体操は実際の食物を使わないで食べる機能を鍛える訓練になります。
食べるために必要な口の筋肉や舌の運動を行うことでむせこみの予防につながるとされています。
1.深呼吸
深呼吸は体操前に筋肉をリラックスさせる目的とともにむせ込んだときの咳がしっかりできるよう深く息をすることが重要です。
2.首の運動
食事をしている間、食物の取り込みや飲み込みと連動して顎が上下に動きます。
首の運動は食べ物の方向に口を向くために機能し、食べ物を口の中に持ってきやすくします。
3.肩の運動
肩周りの筋肉は首や手の筋肉の土台となります。
肩の柔軟性は首や手の動きに関わりますし、背筋の姿勢にもかかわります。
4.背筋を伸ばす運動
背筋を伸ばしたり・体を左右に傾けたりと上半身の柔軟性は呼吸や首・手の動きにもかかわってきます。
5.口すぼめ・膨らまし運動
頬の筋肉は食べ物を噛んでいるときに膨らんだり・すぼめたりして塊にします。
6.舌の運動
舌の動きは食べ物を咀嚼したり・のどに送り込んだりする際にはたらいています。
7.呼吸(息止め)
食べ物を「ゴックン」と飲み込んでいる間は呼吸は一時的に止まっています。呼吸と飲み込みの切り替えは無意識のうちに行われています。
8.パ・タ・カ・ラ体操
口の周りの筋肉や舌の筋肉のトレーニングとして知られています。
パ・タ・カ・ラ体操
パ:パの発音は口をしっかり閉じることが必要になります。食べ物を口の中に入れた時端からこぼれないよう口の周りの筋肉を引き締めます。
タ・ラ:タ・ラの発音は舌の動きが必要です。舌を上の歯につけたり・丸めたりすることでしっかり発音できます。これらの舌の動きが食べ物を塊にして飲み込む準備に必要となります。
カ:カの発音が鼻から抜けてしまうようだと飲み込む際の圧がしっかりかかりません。(鼻咽腔閉鎖不全)食べのものを飲み込む嚥下に関わります。
まとめ
食事動作には摂食・嚥下機能が必要です。
食べ物を口の中に取り込んで・咀嚼し嚥下する筋肉を刺激するための一連の体操となっていました。
このほかにもガイドブックでは
- ぶくぶくうがい
- あいうべ体操
- ぱぴぷぺぽ体操
など具体的にイラストを用いて紹介されているので実践しやすいと感じました。